オススメなエンジニア向けWindowsフリーソフト

技術的な話

最近だとMacを使うエンジニアが多くなっておりますが、私はまだまだWindows派です。
色々とこだわりがある方も多いとは思いますが、個人的に毎回入れているフリーソフトを紹介したいと思います。
エンジニアのツールとしても活用できるものもまとめています。
良さそうだなと思ったら試してみてください。

通常業務でも使用するフリーソフト

7zip – 圧縮・解凍ソフトウェア

圧縮・解凍ソフトウェア。
解凍、圧縮動作も早いし、tarも解凍できるので常に入れています。

zipファイル内も見たり、そのまま操作できるので重宝しています。

圧縮・解凍ソフト 7-Zip
圧縮・解凍ソフト7-Zipは、7z、ZIP、RAR、LZH、ISO、TAR、DMG、MSIなど、さまざまなデータフォーマットに1つで対応している世界的にデファクトのフリーソフトウェアです。AES256による暗号化(パスワード圧縮および解凍)も可能なおすすめのソフトです。

Everything – ファイル検索ソフト

Windowsのファイル検索って遅くないですか?そんな悩みを一発で解消してくれるソフトウェアです。独自のデータベースを生成してそこから検索するので凄く早いです。
また共有フォルダなんかにも適用出来るので、「こんなファイル、データ無いかな?」と思って素早く検索掛けれるのが良いです。
ただし、初回にデータを作成するので時間が掛かります。
それ以降は差分で更新かけてくれるので全く気にならないですが。

窓の杜
「Everything」高速なファイル検索ソフト

Cube PDF / Cube PDF Utility – PDF印刷ソフト、簡易編集ツール

印刷物をPDFにしたりする際に使用しています。
PDFだけじゃなく画像データなどにも変換可能です。
また、Utilityではパスワード掛けたり、ページの順序を変えたりする際によく使用しています。

株式会社キューブ・ソフト (CubeSoft, Inc.)
株式会社キューブ・ソフトは、CubePDF シリーズや CubeICE を始めとした便利な Windows ソフトウェアを多数提供しています。

PDF24 – PDF編集ツール

PDFにページ番号なんかも付与したい場合はこちらのツールを使用しています。
これ1つでも良いんですが、CubePDFの方がシンプルな作りで気に入っているので…。

すべてのPDFの問題を解決 - 100%無料 - PDF24
PDFに関するあらゆる問題を無料で解決します。オンラインでもオフラインでも。PDFの結合、PDFの圧縮、PDFの編集、PDFの変換、...

Classic Shell – デスクトップのデザインをWindows7のようにしたりカスタマイズできる

他人とは違うデスクトップのデザインにしたい…そんな貴方に朗報。
このClassic Shellを使用するとデスクトップを懐かしのWindows7やXPに変えたりできます。
スキンも色々提供されているのでお好みのデスクトップにカスタマイズすることが可能です。

窓の杜
「Classic Shell」7/8/8.1/10のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト

GIMP – お絵描きツール

絵を書くツールは本職でなければこれで十分。
たまに使用しますが、使い方を忘れてしまうのが玉に瑕。

GIMP
GIMP - The GNU Image Manipulation Program: The Free and Open Source Image Editor

WinMerge – ファイル差分検索ソフト

データやファイルの比較をする際に活用しています。
サクラエディタでも良いのですが毎回どう使うのか忘れるので、WinMergeにお世話になっています。

WinMerge 日本語版

Wireshark

パケットキャプチャしたり、通信内容を確認するためによく使用していました。

ネットワーク業界では定番ソフト。

Wireshark · Download
Wireshark: The world's most popular network protocol analyzer

テキストエディタ

サクラエディタ

軽いし、機能も豊富なテキストエディタ。
1GBを超えるログファイルを検索したりする際によく使用しています。普通のメモ帳だと開けないので…。Grep検索や正規表現検索なんかでも非常にお世話になっています。

Sakura Editor
Japanese text editor for MS Windows

Visual Studio Code

EclipseをIDEで使用していましたが、軽いのが良いなぁと思い、Atomに始まり様々なエディタを使用してみましたが最終的に行き着いたのがVisual Studio Code。

メインツールです。

Visual Studio Code – コード エディター | Microsoft Azure
ほぼすべての言語で動作し、任意の OS で実行される強力なコード エディターである Visual Studio Code を使用して、Azure 上で編集、デバッグ、デプロイを行います。

IDE(統合開発環境)

Eclipse

重いのが玉に瑕ですが、機能は豊富。
JavaやScalaで開発する際には今でも使用したりしています。
最初に触ったIDEなので思い入れが多少あります。

統合開発環境 Eclipse 日本語化プロジェクト - Pleiades

Visual Studio

C#か何かで開発する際にはVisual Studioを使用していました。
滅多にないですが…。

Visual Studio Tools のダウンロード - Windows、Mac、Linux 用の無料インストール
Visual Studio IDE または VS Code を無料でダウンロードします。 Windows、Mac で Visual Studio Professional または Enterprise エディションをお試しください。

DBクライアントツール

HeidiSQL

MySQLとかMariaDBを使用する際にこれを使っています。
個人的にデザインが気に入っているのでこれを使っています。ダークモードもあるし。
機能も結構豊富。

HeidiSQL - MariaDB, MySQL, MSSQL, PostgreSQL and SQLite made easy
HeidiSQL is a free and powerful client for MariaDB, MySQL, Microsoft SQL Server, PostgreSQL and SQLite

A5:SQL Mk-2

こちらはかなり多くの機能を搭載したクライアントツール。
ER図を出力したり、Excelにテーブル定義書を出力したりする際に使用しています。
大体のデータベースには接続可能。

窓の杜
「A5:SQL Mk-2」ER図も作成できる高機能なSQL開発環境

DBeaver

接続出来ないDBが無いんじゃないかと思うぐらい色々なDBに対応しているツール。
マイナーなDBを使用する際にこれを使用しています。

DBeaver Community | Free Universal Database Tool

SSHクライアントツール / FTPツール

RLogin

簡易的なSFTP機能も持ったSSHツール。
大抵のことはこのSSHツールで何とかなる。Puttyから乗り換えようと思ったときにこれが出てきてそれ以来このツールを使用しています。

http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/

Putty

元祖?SSHツール。
最近は使用することも少なくなりましたが、状況によっては使用します。

Download PuTTY - a free SSH and telnet client for Windows

WinSCP

ファイル転送をする際にこのツールを使用しています。最近ではRLoginがあるので使用頻度は落ちてはいますが、このツールはコマンドラインでも実行可能なので、バッチでファイル転送したりする際にまだまだ活躍しています。

WinSCPとは :: WinSCP
WinSCP is a free SFTP, SCP, Amazon S3, WebDAV, and FTP client for Windows.

その他の便利ツール

Azure Storage Explore

Azureを普段使いしている私は必須級。
ストレージに色々データをアップする際に重宝しています。

Azure Storage Explorer – クラウド ストレージ管理 | Microsoft Azure
Azure Storage Explorer を使用すると、Windows、macOS、Linux からクラウドで Azure Storage アカウントを簡単に管理できます。

Postman

HTTPクライアントツール。
APIを開発する際のデバッグツールや調査の際に使用しています。

Postman

まとめ

今回はWindowsの色々なフリーソフトを紹介しました。
他にも出てきた際にはここに纏めようかと思います。
お好みのデスクトップ環境、作業効率化を常に求めていきましょう!
そしてフリーソフトの開発者さんに感謝しましょう!

タイトルとURLをコピーしました