技術的な話

Azure上にGROWI Docker版をインストールしてみる

GROWIのDocker版をAzure VM上に構築する手順をまとめました。GROWIは使い勝手が良いWikiである上、公式ドキュメントもしっかりしているので手軽に導入可能です。
技術的な話

Ubuntu 20.04にDockerとdocker composeを導入する

自分用メモというかリンク集です。 公式を読んだ方が良いという話。 Docker CEインストール docker composeインストール Githubからダウンロードする方法も...
技術的な話

CommentScreenでコメント表示がカクついた時の対処方法

ちょっとした大人数のミーティングでコメントを流してみようという話になりCommentScreenを採用しましたが、コメントは流れるもののカクカク流れて違和感がありました。その時の解決方法を記載しておきます。
技術的な話

Bazel build時に証明書エラーが出た時の対処方法

bazelを使用している際に証明書関係のエラーが出て少し困ったのでメモしておきます。対策としてはbazelが動作するjvmに対して証明書をきちんとインストールしてあげる必要があります。
技術的な話

Azure Functionsがローカルデバッグで急に動かなくなった話

問題無くローカルデバッグで動作していたAzure Functionsが環境が変わったら急に動作しなくなった時の話。
技術的な話

pyspark-notebookでPySparkスクリプトを動かす

公式DockerイメージではNotebookを使用すればPySparkを実行出来るので問題無いですが、裏でバッチ処理的なものを動作させたい場合、少しコマンドが異なったりしたので、その際の手順を記載しています。
技術的な話

【Python】absl-pyでコマンドライン引数を受け取る

Pythonでバッチ処理を作成したい時にコマンドライン引数が必要になる場合があり、その際にabsl-pyをよく使うのでまとめました。バリデーションなんかも出来るのでちゃんとコマンドライン引数を実装したい場合に重宝します。
技術的な話

Rancher Desktopを入れたらdocker pull出来なかった話

Docker Desktopが有償化して結構経ちました。普段は使用していないのですが、ひょんなことからWindowsにコンテナ実行環境が必要となり代替ツールでも一番?有名なRancher Desktopを使ってみました。インストール等は問題無かったのですが少し躓いたので記事にしておきます。
技術的な話

Nox Playerアップデート入ってHyper-VやDockerと共存出来るようになった?

遂に公式対応してくれましたとのことです。ありがたいです。まだベータ版とのことですが7.0.2.5以降であればいけるようですので試してみました。
技術的な話

Windowsサンドボックスを使ってみる

WindowsのPro以上であれば使えるサンドボックス機能。簡単にインストールできます。何かしらソフトを試したいとか、まっさらな状態でコマンドやバッチを試してみたいとかに活用できるのではないでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました